ゆとり生活社

陶磁器のある生活レポート

陶磁器のある生活レポートでは、萩焼き、備前焼き、益子焼き、有田焼き、九谷焼き、京焼き・清水焼きなどの陶磁器を紹介しています。

陶磁器の技法について

1.赤絵(あかえ)

赤色を主調にして緑・黄・藍などで上絵付したもの。赤色は、ベンガラ(酸化第二鉄)の発色です。赤絵は中国で発達したもので万暦赤絵・天啓赤絵・呉須赤絵などが知られ、日本では柿右衛門や仁清のものが有名です。

 

2.飴釉(あめゆう)

釉薬の一つ。木灰、藁灰、長石、あか粉などを調合したもので、飴色に発色します。

 

3.絵付(えつけ)

陶磁器の表面に絵をかく操作をいい、一度釉薬をかけて本焼した上に施す上絵付と、素地に施してから釉薬を掛ける下絵付があります。

 

4.釉薬(うわぐすり)

釉薬はガラス質の薄い層で、装飾と共に防水の役目を果たします。焼成中に窯の中で灰が降り掛かってガラス状になったいわゆる自然釉が釉薬のヒントになったものと思われ、木や草を焼いた灰から作った灰釉が基本となっています。

 

5.灰釉(かいゆう)

釉薬の一つ。木灰、藁灰、長石などを調合して得られる釉薬。木灰、泥灰を混合したものもあるが、この場合は焼成温度により、黒色、飴色になります。

 

6.櫛目(くしめ)

素地の加飾技法の一つです。素地の表面がやわらかいうちに、竹ぐしや金ぐしを使って平行線、波形、渦巻、点線などの模様を描きます。

 

7.指頭文(しとうもん)

陶器の加飾技法の一つで、生乾きの素地に指先を押しつけて作った模様です。

 

8.摺絵(すりえ)

絵付技法の一つ。模様を彫った型紙を素地にあて、呉須絵具などを付けた刷毛やたんぽんなどを上から摺りつけて着彩します。

 

9.染付(そめつけ)

白色素地に呉須で下絵付をし、その上に釉薬を掛けて焼成したもの。呉須が還元焼成で青色を呈し、白地に青色の文様となります。中国では青花・釉裏青と称しています。

 

10.刷毛目(はけめ)

黒っぽい素地に、白泥土を刷毛で一息に塗ったもの。刷毛引のあとがスピード感にあふれ、一種の装飾となる。李朝期の高麗茶碗に多く見られます。

 

 

 

 

 
Copyright (C) ゆとり生活社 All rights reserved.